頭で分かってはいたこと。毎年1匹づつ出会いがあるということは、いつか別れも来るのだと。
2022年6月に ピノさんが
2022年8月に タルとんが
そして今年5月に ぷっちょが
そしてそして、昨日 ぐみたんが
それぞれ旅立って行きました。

ぐみたんは、20歳。次々に私達が連れてくる新入り猫を受け入れてくれました。ありがとう。

手作りの段ボール棺・たくさんの花たちに囲まれ、お空へ昇っていきました。
今いるのは、17歳のオレオと、1歳やんちゃ盛りのサブレ。仲良く長生きしようね。
日々の記録を気が向いたときに。
頭で分かってはいたこと。毎年1匹づつ出会いがあるということは、いつか別れも来るのだと。
2022年6月に ピノさんが
2022年8月に タルとんが
そして今年5月に ぷっちょが
そしてそして、昨日 ぐみたんが
それぞれ旅立って行きました。
ぐみたんは、20歳。次々に私達が連れてくる新入り猫を受け入れてくれました。ありがとう。
手作りの段ボール棺・たくさんの花たちに囲まれ、お空へ昇っていきました。
今いるのは、17歳のオレオと、1歳やんちゃ盛りのサブレ。仲良く長生きしようね。
2度目の新せ界。7月30日に行った時は、人が多くて、ゆっくり見られなかったけれど。今回は、平日の午後ということもあって、自分のペースで見て回ることができました。
新「 」界 の せ の字。いっぱい増えてましたが、まだ描いていないメンバーもいて。揃った頃に、もう1回見に行けたらなぁ。
櫻坂46って、スタッフさんに愛されているグループだということを実感する展示内容です。もちろん、仕事としてやってるのだろうけど、メンバーの特徴とかを理解して、魅力を引き出して。。。っていうの、20人以上いるグループになかなかできることじゃないよなって。
そういうこと考えると。看護管理にも通じる所があるよね。 なんて。
お腹いっぱい。さすがに全メニュー制覇は無理だわね。
昨日。わたらせ渓谷鐵道に乗ってきました。桐生駅までは車で行って、そこから乗車
桐生から通洞までは、普通列車で移動。
足尾銅山の最寄駅「通洞」で降りて、観光した後、足尾駅に移動。
足尾駅からの帰路、予約していた、トロッコ列車へ。
思ったより、渓谷という感じではなかったけど、窓がない開放感と、都会より涼しい風は、リゾート感も感じられて良かった。沿線の方々が手を振ってくれるのも良き。
わ鐡のわっしーグッズ。あれこれ買ってしまった。かわいいっていうか、なんかシュール。社員さんが、車内で切符販売する時のプリンターに、このわっしーのカバーがついていて、それが欲しかった。
以上。夏休みの日帰り旅でした。
床もみじが有名な群馬県桐生市にある宝徳寺。
それと同じくらい、月替わりの御朱印・切り絵御朱印が可愛らしいので、それを目当てにくる方も多いですね。私もそのひとりかも。
風鈴越しの枯山水↑ 床に傘を映した装飾↓など、季節に合わせた趣があります。
7月の御朱印は七夕にちなんだものが多いので、いただきたかった。間に合いました。
ところで、皆さんはご朱印帳は両面使う派ですか?片面で終わりにしますか?私は、「裏」にいただくのは気が引けてしまうので、片面が終われば、それで終わりとします。なので、このご朱印帳は、これで終わり。この4月に購入したので、この3ヶ月、いかにお寺さまに足を運んだか、わかってしまいますね。今は、次のご朱印帳をどこで購入しようか迷い中。普段書き置きの御朱印しかいただけないところも、ご朱印帳を買えば、直書きしてくださっているところもありますものね。でも、ネットで売ってる個性的な柄も魅力的。どうしましょー。
今年は、7月6日〜8日の2泊3日の旅。東北新幹線の最高速度?の記念写真(笑)
乳頭温泉の休暇村に宿泊させていただきました。夜の散策は、曇り空で、今年も天の川は見えずでしたが、こちらの休暇村、アイスキャンディやドリンクバーがあるの、ポイント高い!
2日目は、十和田湖から奥入瀬渓流へ。(十和田湖でアップルパイ食べました、の写真)
奥入瀬渓流は、すべてを見ることはできませんでしたが、滝もいくつか見たし。渓流の本当に脇を車が走れるんですね。車の駐車位置を事前にもっとリサーチしていくべきでした。
2日目の夜は、青森県三沢市にある、星野リゾート青森屋で過ごしました。
大きなホテルで、お祭りをテーマにしたイベント(有料)もあったり。「貸し金魚」のサービスとか、普通では考えつかないサービスも。私の選択ミスで2泊ともブッフェになってしまい、目が欲しがる私たち夫婦、食べ過ぎました・・・
3日目は、田代平湿原によって。。。午後、新青森駅から、また新幹線で帰りました。
久々にグランクラスに乗りましたが、ほぼ満席でした。周囲の方々が、ワインのおかわりとかしてたので、ワタシまで調子に乗ってソフトドリンクおかわりしたり、ノンアルコールスパークリングワインをいただいたりして。あっという間でした。
28回目の結婚記念日でした。
来年は、白骨温泉行きたいなぁと思っておりますよ。
今更ながら記録も兼ねて。
今年の結婚記念日は、サクランボ狩り・蓼科ハーバルノート・乗鞍高原の休暇村。
サクランボ狩りでは想定外の事が起こった結果、VIPサクランボ狩りということで3L~4Lサイズの紅秀峰の食べ放題。価格もVIPでしたが、そんなには食べられないよ~というのが正直なところでした。
蓼科ハーバルノートでは、結婚記念日であることをお話しすると、ミニブーケのサプライズ!
帰り道に、山梨市の蔵元櫂で、ご飯を食べて帰ってきましたよ。
御朱印帳3冊目。お気に入りの柄が見つかってウキウキ。
ちょっと前の出来事ですが研修に大阪に出かけたついでに、京都と奈良に寄り道してきました。(8月17日~18日)
京都では、下鴨神社のライトアップを見て。
(なんだか、人混みを見に行ったような感じではありましたが)
奈良は、東大寺などを散策してきましたよ。
ほとけさま。1000年以上もの間、人々の願いや苦しみを聞き続けている存在。自分の小ささを感じるとともに、ここでは、何を語っても許されるような気がします。
急かされるように新幹線に飛び乗りましたが、またゆっくり、奈良に行きたいなぁ。
大学院看護学研究科を修了することが出来ました。応援してくださった皆様に、深く感謝申し上げます。CNSの資格取得、そして、CNSとしての役割発揮に向けて、まだ頑張ることはたくさんありますが、とりあえず、一段落。
認定看護師課程の時は、その終了間際に、自分が全然変われていないことに不安があって、それを養成課程の先生にぶつけることしかできませんでした。ですが今回、大学院というところへ学びに行って、自分を変えるのは自分自身であることを実感しましたし、周囲の環境に納得がいかないなら、それも変革していくことが出来るのが、CNSであるということも学びました。置かれた場所で、自分が何をすべきか考え、実践していくことが自らの課題であると感じています。
行って良かった、大学院。
あとは、CNSの試験に合格できるかどうか。頑張ります。
苦しんでいます。
研究に協力していただいた訪問看護師様の貴重な言葉たちを無駄にしないために。なんとかして、やり遂げたい。
頑張ります。
毎日、暑いですね。。。
早くも、1年の半分が過ぎてしまった。
いろいろありました。
七夕の日は、結婚記念日です。
今年の七夕は、西日本は豪雨で大変な中でしたが、
関東は幸い、雨も降らず。
夫婦で、所沢の焼肉屋さんに出かけてきました。
今の職場に勤めてから教えてもらった、
超うまうまなお店。
24年目に突入です。